【セレクションセール】№200トキノステラの2024(牡 父ミスターメロディ)

今年のセレクションセールには当場生産馬が5頭合格していますが、今回はセレクションセール2日目に上場予定の№200トキノステラの2024を紹介させていただきます。

本馬の牝系解説文(ブラックタイプ)はこちらからご参照ください。

 

 

上記の360℃画像は、クリックもしくはタップしながら横にスライドすると回転していきます。

 

【7月7日現在】体高157cm 胸囲178cm 管囲20.3cm 馬体重461kg

 

本馬はセール2カ月前から当場の1歳分場にてセリ馴致を施しています。

当場の方針として、当場内でセリ馴致する際はセールに上場することだけを目的とせず、将来の競走馬という意味でもしっかりと基礎体力を付けて送り出したい思いから昼夜放牧も同時に実施しています。

G2日経新春杯勝ちのモズベッロ(2017年セレクションセール取引馬)、国内外の重賞を4勝したディープボンド(2018年セレクションセール取引馬)、G3エルムS勝ち馬フルデプスリーダー(2018年セレクションセール取引馬)、昨年のG2札幌記念のほかG2AJCCとG3エプソムCの勝ち馬ノースブリッジ(2019年セレクションセール取引馬)、そして昨年のG3葵SとG3北九州記念の勝ち馬ピューロマジック(2022年セレクションセール取引馬)。

彼らはすべて当場生産によるセレクションセール上場馬ですが、当場内で昼夜放牧をしながらセリ馴致をしてセール上場した馬たちです。

正直なところ、昼夜放牧をしながらセリ馴致をすると疲労が溜まりやすいのですが、そのあたりは獣医に相談するなどして適切なケアをしてもらって対応しています。

これまで同様、セール当日に向けて細心の注意を払いながらセリ馴致を進めていきます。

 

本馬の父ミスターメロディは現3歳世代が初年度産駒です。

ミスターメロディ自身はG1高松宮記念(芝1200)とG3ファルコンS(芝1400)を勝っていて、芝短距離で好成績を収めた馬ですが、一方でダートでも2勝していてこのあたりはStorm Cat系らしさを感じさせます。

彼の初年度産駒からは重賞勝ち馬こそまだ出ていませんが、クラスペディアがリステッドのクロッカスS(芝1400)を、スリールミニョンもOPのききょうS(芝1400)を制していて、父の産駒らしい適性を示しています。

一方で、初年度産駒が3歳時を迎えるとダートでの勝ち鞍も増えてきて、このあたりもミスターメロディが現役時に芝・ダートともに勝ち鞍があることと関係がありそうです。

いずれ世代が揃ってくると、彼の産駒の適性を含めたレースの使い方もわかってくるでしょうから、そのうち重賞戦線で活躍する馬も出てくるでしょう。

そのミスターメロディ産駒について、初年度産駒が現3歳なのでデータは少ないものの、獲得賞金上位50頭の産駒の血統傾向を調べてみると以下のような特徴が見られました。

 

①Halo(もしくはその息子サンデーサイレンス)の血を持つ産駒 40頭/50頭

②母方にNasrullah/Princequilloに代表されるようなNearco/Prince Roseのニックから成る血を持つ産駒 40頭/50頭

③母方にBuckpasserを持つ産駒 25頭/50頭

④Nijinskyクロスを持つ産駒 17頭/50頭

⑤Mr.Prospectorクロスを持つ産駒 16頭/50頭

 

①に関しては、母トキノステラがキングヘイローを通じてHaloの血を持っているので、本馬は①に該当します。

ただ、母方にHaloの息子サンデーサイレンスの血を持つ馬は非常に多いので、特徴と呼べるものかは微妙なところです。

②のNearco/Prince Roseのニックから成る血というのは例えばSecretariat、Seattle Slew、Sir Gaylord、Riverman、Mill Reefのような血脈が該当します。

本馬は母方にSir Gaylordやボールドラッドの血を持つので②にも該当します。

私個人の見解としては、Storm Cat系種牡馬にNearco/Prince Roseのニックから成る血を強化する配合を試みると、活躍傾向にあるように感じます。

③の母方にBuckpasserの血を持つ産駒については、④のNijinskyクロスを持つ馬にも関係していると考えます。

④のようにNijinskyクロスを持つミスターメロディ産駒が母方にBuckpasserの血を持つ場合、Nijinskyの母Flaming PageとBuckpasserによるFlaming Page≒Buckpasserの相似クロスができます。

 

 

いずれの血脈もMenow、Bull Dog、Man o’WarそしてBlue Larkspurの血を持つ点で共通していて、血統的類似性が高い関係です。

また、ミスターメロディはBetter Selfの血を持っていますが、これはBuckpasserの母Busandaと相似クロスを形成します。

 

 

こちらはBlack ToneyとLa Troienne、さらにWar AdmiralやBaba Kenny≒Blur Larkspurなど血統的類似性が非常に高い関係です。

ミスターメロディの血統を調べている際に、上記のようなことからNijinskyやBuckpasserの血を持つ繁殖牝馬とは合うかもと感じていました。

そこで、Nijinsky×Buckpasser牝馬の配合から生まれたマルゼンスキーの血を引くトキノステラにミスターメロディを配合し、結果として本馬が生まれたという経緯があります。

次に⑤についてですが、本馬の母トキノステラはMr.Prospectorの血を持っていないので⑤には該当しません。

ただ、トキノステラはMr.Prospectorと相似クロスを形成するAlydarの血は持っているので、⑤に近い血統パターンではあります。

 

このように、現状はミスターメロディ産駒のデータが少ないながらも、本馬の血統パターンは彼の活躍産駒のそれに近い配合になっています。

一方で、母トキノステラの血統自体に焦点を当てると、当場が長年試してきたキングヘイロー×モガミヒメ牝系の配合から生まれた馬です。

ここでは割愛しますが、キングヘイロー×モガミヒメ牝系の血統的関係については当場の旧ブログで以前紹介しているので、興味のある方は下記のリンクからご参照ください。

 

【血統・配合】キングヘイロー×モガミヒメ牝系

 

本馬は2番仔になりますが、母の全姉ゼフィランサスは重賞勝ち馬ディープボンドを出しています。

また、もう一頭の全姉クラシックスはトキノステラと似た競走成績(JRA勝ちなし、南関東にて勝ち鞍あり)ながらも、初年度産駒からJRAダートのOP3連勝のドンアミティエを出しています。

ディープボンドやドンアミティエに共通していることは、両者とも父の血統にStorm Catが含まれることです。

そして、本馬の血統も父がStorm Cat系種牡馬のミスターメロディなので、彼らと血統的特徴が似ています。

 

 

成功している配合を踏襲したことで、本馬が競走馬として成功する確率が少しでも上がってくれればと思います。

 

本馬の場合は、先に体高が伸びてきて、いま現在は飼い食い旺盛で幅が出てきている状況です。

人に甘えるタイプである一方、Storm Cat系そしてモガミヒメ牝系らしい気の強さも併せ持つ馬です。

フレームがしっかりした馬なので、これからどんどん馬っぷりが良い馬体に育ってくれそうです。

本馬の血統は、父ミスターメロディもそうですが、本馬の属するモガミヒメ牝系も芝・ダートを問わず活躍馬を出しているので適性の幅は広いと思っています。

馬運車の練習なども順調にこなしてくれていて、あとは本番当日まで油断せずに飼養管理していきます。

 

本馬に関してお問い合わせがございましたら、牧場公式サイトからご連絡いただくか、当ブログに連絡先を添えてコメント欄にご記入くださるようお願いいたします。

当場から折り返し連絡させていただきます。