【ターファイトクラブ募集馬】ルイヴィルファーストの2024(牝 父Gun Runner)

すでに数日経過していますが、ターファイトクラブの1歳追加募集馬の募集が始まっています。

当場からは、今回ルイヴィルファーストの2024(牝、父Gun Runner)を提供させていただくことにしました。

 

 

【8月5日現在】体高162cm 胸囲181cm 管囲20.9cm 馬体重497kg

 

本馬の母ルイヴィルファーストは、当場が米国キーンランド繁殖馬セールで購買した馬です。

Gun Runnerの仔を受胎している繁殖牝馬を欲していたわけではありませんでしたが、自身が少なくともステークス勝ちを収めている馬が望ましいと考えていました。

その上で馬体のつくりや歩様が良く、気性面でも問題ない馬をピックアップするなかで、購買候補に残ったのが彼女でした。

結果として、米国トップタイの種付料を誇るGun Runnerの仔を受胎した繁殖牝馬を購買できたことは幸運でした。

 

そのGun Runnerは、米国にて3歳時にG1を1つ勝ったのち、4歳になってからは9F~10FのG1を4連勝していて、競走成績だけ見ると完成は古馬になってからという中距離タイプの馬でした。

ただ、種牡馬入りしてからはさらに素晴らしく、初年度産駒からEcho Zulu(G1BCジュベナイルフィリーズなど2歳G1を3勝を含む米G1を4勝)、Taiba(3歳時に米G1を3勝)、Gunite(米2歳G1を含むG1を2勝)、Cyber Knife(3歳時に米G1を2勝)、Society(米牝馬G1を2勝)、Early Voting(米3歳G1プリークネスS勝ち)と計6頭ものG1勝ち馬を輩出しています。

Gun Runner自身の競走成績は古馬になってから大成しましたが、産駒は2歳戦のG1から好走する馬も出ていることから、種牡馬としての評価を一気に上げる形になりました。

 

一方、本馬の母ルイヴィルファーストは米国にて16戦3勝、芝7Fのステークス勝ちがあります。

3勝のうち未勝利勝ちはダートで、他の2勝は芝によるものです。

ただ、繁殖牝馬になると、これまで米国に残してきた産駒はほぼすべてダート勝ち馬になります。

初仔のUnder the Gun(父Gun Runner)…米3勝、うちオールウェザー6.5Fで1勝、ダート7Fで2勝

2番仔のHallow Point(父Gun Runner)…米2勝、ダート5.5Fとダート7Fで勝ち鞍あり

3番仔のCopper Bound(父Copper Bullet)…米3勝、うちダート6.5Fで2勝、ダート8.5Fで1勝

4番仔のTapit First(父Tapit)…米1勝、ダート4.5Fで勝ち鞍あり

そして、本馬は5番仔になります。

彼女の父、そして本馬の母父にあたるGirolamoは、米G1ヴォスバーグS(ダート6F)を勝っています。

それほど馴染みのある名前ではないかもしれませんが、血統的には米国のなかでも超良血の部類に入る血統背景をしています。

 

 

名牝Numbered Accountに遡る牝系で、Girolamo自身はBuckpasser4×4やGlamour5×5の牝馬クロスなど、名牝系出身だけではない優れた血統パターンをしています。

また、A.P.Indy系×Mr.Prospector系牝馬という組み合わせは、名種牡馬Tapitや、日本ではフォーエバーヤングやダノンデサイルの母父Congratsとも同じ配合です。

特に、CongratsとGirolamoは2代母の父がNorthern Dancerである点まで同じで、かなり似通った血統背景をしています。

 

 

このような血の質が高い血統は、母方に入ると後世に好影響を与える傾向にあり、実際にGirolamoの娘ルイヴィルファーストも米国に残してきた産駒が全頭勝ち上がっています。

さらに言えば、Gun Runner産駒という視点から見ても、GirolamoのようなA.P.Indy×Mr.Prospector牝馬という組み合わせの血脈が入ると活躍傾向にあります。

具体的には、米G1を3勝していてフォーエバーヤングのライバルの一頭と目されるSierra Leone、米G1を3勝しているTaiba、米G1を2勝しているLockedといったGun Runner産駒はすべて同じ血統傾向を持ちます。

実際に、ルイヴィルファーストの2024と各馬の血統を血統表で比較してみましょう。

 

 

米牝馬G1を2勝のSocietyも母父がTapitなので、5代表の比較では分かりづらいのでここには掲載しませんが、本馬の血統と相似性が高い関係です。

このように、A.P.Indy系×Mr.Prospector系の組み合わせを持つ血脈が母父に入るGun Runner産駒は活躍傾向にあります。

本馬もまさにこの血統パターンなので、高い素質は秘めていると感じています。

 

ルイヴィルファーストの産駒を当場ではじめて育てること、またGun Runner産駒も当場にとって初めて産ませたことから、どのような成長曲線を描くかわからないこともあって1歳時まで成長を見守ってきました。

かなり早い段階からクラブ提供を視野に入れていましたが、あくまでしっかりと成長してくれることが大前提でした。

結果として、こちらが期待した以上に立派な馬になってくれました。

米国血脈らしい繋が立ち気味の馬体で、牝馬ながら四肢の筋肉が発達していて、特にトモの筋肉量は牡馬に匹敵するくらいです。

おそらくダートの短めのレースが主戦場になるかと思いますが、ダート馬でも構わないと思われる会員の皆さまには、是非出資をご検討くださると幸いです。

なお、本馬は数日以内に育成場に移動予定となっております。

今後の本馬の近況については、ターファイトクラブさんからの情報をご参考くださいますようお願いいたします。

 

 

クラブ募集馬(1歳)3頭の近況

前回から時間が空きましたが、クラブ募集馬3頭の近況をご報告いたします。

まずは、ローレルクラブに提供しているアメージングムーンの2024(牝、父コントレイル)の近況からです。

 

 

【2月末時点】体高152cm 胸囲168cm 管囲19.3cm 馬体重387kg

 

前回同様、相変わらず当場のなかでも一番馬格のあるグループに属しています。

アメージングムーンの産駒は毎世代早生まれが多いので、このような状況になりやすいのもあります。

牝馬にしては重厚感のある馬体をしていて、この点は半姉アメージングハナビに似ています。

飼い食いも牝馬にしては旺盛ですし、それに対する馬体の反応も良く順調に成長しています。

 


 

次に、ターファイトクラブに提供しているメジェルダの2024(牝、父レイデオロ)の近況です。

 

 

【2月末時点】体高147cm 胸囲159cm 管囲18.8cm 馬体重331kg

 

アメージングムーンの2024に比べると数字が寂しく感じると思いますが、例えば当場の1歳馬には同じく147cmの1歳馬がいて、その馬体重はやはり330kgほどです。

ちなみに、馬体の雰囲気が似ている半姉ピューロマジック(2月18日生)は2月末時点で体高148cmで馬体重が350kg弱でしたが、本馬は3月31日生で147cmですから成長曲線としてはほぼ同じだと言えます。

ムダ肉が付かず、馬体のシルエットをそれほど崩さず成長している点は、母メジェルダやピューロマジックの同時期と同じですし、敏感な気性も母譲りのところがあります。

今回報告している3頭のうち2頭が大きな馬格をしているので、本馬が随分と小柄に感じるかもしれませんが、月齢から計算しても、測尺の数字を含めて順調に成長している部類だと思います。

 


 

最後に、ユニオンオーナーズクラブ様にご購買いただいたクラシックスの2024(牡、父キズナ)の近況をお伝えします。

 

 

【2月末時点】体高153cm 胸囲164cm 管囲20.3cm 馬体重384kg

 

2月末時点で体高153cmというのは、当場の1歳馬のなかでも一番大きな数字です。

現時点ではまだ体高のほうが伸びている状況で、幅が出てくるのはおそらく青草が生える時期を迎えてからだと思いますが、それでも横見のシルエットなどは少しずつ厚みが出てきている状況です。

牡馬らしく、管囲も含めて骨格がしっかりとしているので、最終的には立派な馬体重で競馬できるものと考えています。

クラブ会員さんがご見学にいらっしゃった際には大人びた対応を取りますが、放牧地では相変わらず他馬と遊びながらやんちゃな面を見せていて、この牝系らしい気の強さを垣間見せています。

 

クラブ募集馬3頭(当歳)の近況

当場の当歳馬世代も離乳から時間が経過して、成長具合や気性に個性を感じる時期になってきました。

今回はローレル・ターファイト各クラブに提供している当歳募集馬、およびユニオンオーナーズクラブ様の許諾を得てクラシックスの2024の近況も併せてご報告いたします。

まずは、ローレルクラブに提供しているアメージングムーンの2024(牝、父コントレイル)の近況からです。

 

 

【11月末日現在の測尺】体高149cm 胸囲163cm 管囲19.3cm 馬体重364kg

 

当場の現当歳世代のなかで、1番早く誕生したのが本馬です。

そのこともあって、測尺の数字はすべて当場平均を上回ります。

特に体高149cmは当場の現当歳のなかで最も大きく、例えば例年の1歳馬セールに上場される小柄な1歳馬にも見られる体高の数字です。

兄姉との比較で言えば、一番雰囲気が似ているのは現2歳の半姉アメージングハナビでしょう。

そのハナビは新馬戦3着と素質の片鱗を見せていて、未勝利勝ちも視野に入ってきていて、当場としても引き続き期待している一頭です。

本馬の父コントレイルは種牡馬のなかでは少し小柄な部類に入るものの、産駒は総じて小柄な印象は感じませんし、実際に本馬も立派な馬格に成長しそうです。

 


 

次に、ターファイトクラブに提供しているメジェルダの2024(牝、父レイデオロ)の近況です。

 

 

【11月末日現在】体高142cm 胸囲153cm 管囲17.9cm 馬体重293kg

 

アメージングムーンの2024とは逆に、3月31日生まれと当場のなかでは遅めの生まれも関係して、当場平均より総じて低めの数字になります。

母メジェルダが少し小柄な馬体であることが関係してか、メジェルダ産駒は牡牝にかかわらず平均より少し小柄な馬に出やすい印象です。

兄姉との比較で言えば、体高のある現2歳のメロディーロードよりも、本馬は重賞勝ち馬ピューロマジックのほうに馬体の雰囲気がよく似ています。

現在、3月31日生まれの本馬は月齢で言うと8ヶ月齢ですが、2月18日生まれのピューロマジックは8ヶ月齢(とプラス10日ほど)で体高143cm、馬体重300kgでした。

胸囲に関してはピューロマジックが151cmだったのに対して、本馬は153cmだったので、半姉よりしっかりとした馬体にも見せます。

モガミヒメ牝系ほど緩さもないですし、牝馬ながら四肢の筋肉に力強さを感じさせるのも、このきょうだいらしい特徴を受け継いでいる点だと言えます。

 


 

最後に、ユニオンオーナーズクラブ様の許諾を得て、クラシックスの2024(牡、父キズナ)の近況をお伝えします。

 

 

【11月末日現在】体高147cm 胸囲158cm 管囲19.6cm 馬体重341kg

 

脚長の馬体で、胸囲や体重よりも、体高のほうが先に上がっていくタイプの馬です。

一方で、飼い食いに癖が出始めているように感じたので歯をチェックしたところ比較的伸びていたので、この中間に整歯してもらっています。

それ以降は、胸囲も含めて丸みを帯び始めているので、良い成長傾向にあると感じています。

クラシックスの産駒は、放牧地や馬房でも気の強さを前面に出すタイプが多く、本馬も当初はそうでした。

ただ、セレクトセールで現オーナーにご購買いただいて以降、クラブ会員さんにしばしば見学に来ていただくなかで、随分と気性面で成長したように感じます。

関節のつくりや蹄が大きく、脚の長さも考慮すると、十分に立派な馬体に成長すると予想しています。

 

ターファイトクラブ募集馬トキノステラの2023(牝 父アジアエクスプレス)が満口に

当場生産馬でターファイトクラブ募集馬のトキノステラの2023(牝、父アジアエクスプレス)につきまして、先日このブログにて満口近いアナウンスをさせていただきましたが、結局その日のうちに満口扱いとなりました。

ご報告が遅れてしまいましたが、出資会員の皆さまには御礼申し上げますとともに、今後ともよろしくお願い申し上げます。

 

 

母トキノステラの全姉であるゼフィランサスは、初仔からJRA3勝馬のダンケシェーンを産み、その後は重賞勝ち馬ディープボンドも出しています。

また、もう一頭の全姉クラシックスも初仔ドンアミティエが現在JRAのOPクラスに在籍していて、彼はその血統構成が本馬と同血という関係です。

トキノステラにとって初仔となる本馬は、牝馬ながら約500kgの立派な馬体をしていて、適性に関してはドンアミティエと同じダート短距離が主戦場になるのではと予想しています。

育成場のファンタストクラブに移動してからも順調のようですし、その順調さと丈夫さでコンスタントに活躍できる馬に成長してくれることを期待しています。

改めまして、このたびは多くの会員の方々にご出資いただき誠にありがとうございました。

 

ターファイトクラブ提供馬トキノステラの2023の残口が僅かに

本日、ターファイトクラブのスタッフさんから当場提供馬のトキノステラの2023(牝、父アジアエクスプレス)につきまして、残口が5口とのお知らせがありました。

 

 

本馬は、現在JRAでOPクラスのドンアミティエと同父で、母が全姉妹という関係です。

そのドンアミティエは、先週のOP室町S(ダ1200)で3着と好走してくれました。

調教師の先生からOPでもやれる馬と聞いていたので、苦手な暑い時期を過ぎて、これから本領を発揮してくれそうな気配です。

本馬はドンアミティエと血統構成は同じことから、おそらく彼と同じくダート短距離を得意とする馬に成長するはずです。

本馬への出資をご検討の方は、残り5口ということですので、どうかお早めにご判断くださいますようお願い申し上げます。